DANA CLOUD®
カメラを固定設置せずに非接触で変位計測が可能に!

移動式地表面沈下画像監視システム ZoomMobileは、定点位置から撮影を行い、施工現場の地表面などの変位を非接触で計測するシステムです。
カメラを固定設置せず、撮影のたびに定点位置に移動して三脚に設置・撮影する「移動式の撮影方式」に対応しているため、1台のカメラと1名の作業員で広範囲の変位計測が可能です。

の特長

移動式地表面沈下画像監視システム ZoomMobileは、一定の位置から一眼レフカメラなどで撮影し、撮影した画像をもとに、施工現場の地表面に生じる変位を接触せずに測定できるシステムです。
カメラを固定設置し自動的に撮影を続けるのではなく、撮影時のみに指定された場所に移動して三脚にカメラを据え、手動で撮影する「移動式の撮影方式」に対応しているのが特長です。
1台のカメラで複数の計測ポイントを順に回りながら撮影できるため、効率的なデータ取得が実現できます。

画像
ノンターゲットでの画像計測

道路の白線などを計測点として設定が可能で、交通量の多い道路面に立ち入る必要がありません。
交通量の多い道路中央付近でも、離れた場所から安全に計測を行うことができます。

画像
カメラを移動しながら撮影

撮影機材を常設する必要がなく、1台で広範囲の計測が可能です。これにより、固定設置型の装置に比べてコストを抑えた運用が実現します。
また、公道など長期間の設置が難しい場所でも、柔軟に対応できます。

画像
現場作業の省人化

予め設置された器械点上に専用機材のセンターポールを置き、三脚を開いてマーク位置にセットし、10枚ずつ撮影するだけの簡単操作です。
画像処理により、設置位置や画像の傾きは自動で補正されるため、測量機器で必要とされる求心や整準といった、時間のかかる位置・傾きの調整作業は不要です。
ノンターゲットで計測可能なので、計測点位置に標尺やポールを立てる作業も不要です。

特別な技能も不要ですので、一般作業員の1名での対応が可能です。

画像
従来手法(水準測量、TS測量)との比較
Zoom Mobile 水準測量 TS測量 (自動追尾なし)
使用機材 専用三脚、専用カメラ 自動レベル、専用三脚、標尺 TS、専用三脚、ポール、ミラー
可搬性 軽量 少し重い 重い
現場作業人員 1名 一般作業員 2名 熟練者
(+交通誘導員)
2名 熟練者
(+交通誘導員)
自動変位計測 × 手動計算 △ 後処理
同時多点計測 △ 標尺の移動が必要 △ ミラーの移動が必要
後追加点計測 〇 後から計測点を追加可 × ×
作業時間 / 10点 1分程度 (移動時間除く) 10分以上 10分以上
車両等通行時 × ×
現場状況確認 〇 写真の閲覧が可能 × ×
気象条件 晴天・曇天・雨天 晴天・曇天・雨天× 晴天・曇天・雨天
の機能紹介
多視点

カメラを移動させながら複数の観測ポイントを撮影できるため、固定式の計測と比べて、1台で広域の計測が可能です。
また、視点を変えて撮影することで、道路上の駐車車両などによって一部が遮られていても、別の位置からの画像で補うことができます。
異なる位置から得られた画像は、撮影場所ごとに自動で分類され、同じ計測地点に対して複数の視点から取得された変位データは、統計的な処理を通じて統合されて出力されます。

画像
施工区間の延伸に対応

トンネル掘進の進捗に合わせて、計測区画をブロック単位で管理し、工区の進行に応じて順次移動させることが可能です。

画像
の用途

移動式地表面沈下画像監視システム ZoomMobileは、下記のような用途でレンタルしていただくのがおすすめです。

  • シールド工事区間における地表面(路面)の沈下状況を把握するための変位計測
  • 土留構造物の背面側における地盤沈下の継続的な監視
  • 斜面に対して日単位・週単位・月単位といった周期で行う定期的な変位観測
  • 災害後の現場における初動段階での変位確認・状況把握
の仕様
名称 移動式地表面沈下画像監視システム Zoom Mobile
撮影の種類 静止画
計測(撮影)の間隔 約1分 / 1箇所 ~ ※解析を後でおこなう場合
想定計測期間 ~ 数ヶ月
計測(撮影)の実施方法 手動
リアルタイムの結果確認 不可(撮影後にPCに画像を取り込んで解析)
カメラの据付や固定 計測時のみ三脚で設置、毎撮影後撤去可
外部電源 不要(カメラバッテリー駆動)
計測精度の目安 ※1 1mm以内(50mmレンズ使用時・2週間)

※1 撮影距離が約20m程度で、良好な環境条件下における標準的な精度の目安です。なお、実際の計測精度は、対象物のコントラストや距離、天候、光の状態、計測期間などの影響を大きく受ける場合があります。