NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に
ICタグを利用したID管理で接近対象の判別が可能な警報装置
NETIS登録番号:KT-130008-VE
建設現場において作業者や他重機の接近情報を重機オペレータに知らせるシステムです。 HESARはアクティブICタグによる常時発信を利用します。
重機に警報装置を取り付けて設定用PCからタグのIDを登録するだけで、直ちに使用可能。 アプリケーションの開発や面倒な配線は不要です。
(注)重機からDC10.2V~32Vの電源の供給が必要です。また、外部スピーカーを使用する際の供給電源はDC24Vに限定されます。
最大登録で 100件 の作業者・重機・車両を一度に確認することが出来ます。
※作業者や重機の組み合わせによっては確認件数が減ることもあります。
事前にアクティブRFタグのIDを登録することにより、重機に接近する対象(作業者/重機/車両)の種別分けが可能。警報表示器のランプ色と音声がそれぞれ違うので、重機オペレータは接近対象の判別が出来ます。
装置は防滴防塵構造なので重機の振動や雨風にも耐えられます。また取付け・取り外しが簡単な可搬型のため、様々な重機に取り付けての運用が可能です。
警報エリアのサイズは警報装置内の警報範囲調整スイッチ(16段階)を切り替えることで簡単に変更できます。トンネル工事(反射によって遠くのタグまで感知する)などで警報エリアを絞りたいときなどに大変便利です。
本体 | 外部アンテナと警報表示器 | 運転席と本体 | 運転席横の警報表示器 |
トンネル内で車両の接近を警告中 | 重機後方の検知を重視したアンテナ | 重機両サイドの検知を重視したアンテナ | 互いに警報を発している2台の重機 |
本システムは、重機に設置した警報装置がICタグの検知と警報を行うものである。従って作業前には以下の確認が必要である。
警報エリアは環境により変化するが以下の要因がある。