NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

吊荷通過警報装置(安全マン) AZM-R34

音で危険を回避する!吊荷通過警報装置『安全マン』
NETIS登録番号:QS-190011-A

吊荷通過警報装置(安全マン) AZM-R34
機種名
吊荷通過警報装置(安全マン) AZM-R34
メーカー名
協立電子工業

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

概要

吊荷通過警報装置(安全マン)はクレーン作業時により安全に作業していただくために開発された警報装置です。
クレーンのフック部分に本機を取付け、200mの音声到達距離で作業員に危険を知らせます。

危険予知の決定版

吊荷通過警報装置:クレーンのフック部取り付け

クレーン作業時の危険を警報音で知らせ、現場の安全を守ります。

音で危険を回避

音声到達距離は200mを超える大出力

リモコン操作到達距離は200m~300m

吊荷通過警報装置:クレーンのフック部取り付け

最大32台まで登録可能。
携帯可能な小型リモコンにより、オペレータはもちろん作業者からも操作可能。


収録されている音は4種類

状況に合わせて音量調整、音声切り替えが可能です。

  • ピンポーン(警報音) 吊り荷が通過します、ご注意ください。(女性)
  • ピンポーン(警報音) 吊り荷が通過します、ご注意ください。(男性)
  • 警報音
  • 音楽

クレーンのフック部に簡単に取り付けができます。

吊荷通過警報装置:クレーンのフック部取り付け 吊荷通過警報装置:クレーンのフック部取り付け

簡単にバッテリー交換できます。

吊荷通過警報装置:バッテリー取付部

吊荷通過警報装置:バッテリー交換

吊荷通過警報装置の使用風景動画

提供:メーカーYoutubeサイト

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る