NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

作業員装着警報感知システム みはり組

雨や風などの外的要因の影響を受けにくい近赤外線を使用し、
面倒な配線も少なく簡単に利用できる!
安全なシステムで作業員との"きずな"を深める!

作業員装着警報感知システム みはり組

機種名 作業員装着警報感知システム みはり組
メーカー名 エヌディーリース・システム

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

作業員装着警報感知システム みはり組とは

『みはり組』は、重機の危険範囲内の作業員に、音と振動で危険を知らせる警報補助装置です。作業に集中していて危険を感じ取れないことは、残念ながら起こってしまう可能性があります。そして、雨や広い場所での強風、ほかの重機などのノイズ等、厳しい条件が重なると、さらに危険度は高まります。そこで、これらの条件で作用されにくい近赤外線を使用し、作業員の安全確保は勿論、作業員に簡単に使ってもらえるシステムです。

夜間工事の時も!

警報音を消したい場合は、回転灯でお知らせ!

オプションシステム 架空線等接近警報システム

架空線等による損害事故を防ぐ!音と光でリアルタイムに危険察知できる架空線等接近警報システムも同時にお使いいただけます。

特長

みはりセンサーには近赤外線を採用 
・雨や風による誤作動の心配がありません
・ガードレールや塀などを感知しません
みはりセンサー感知領域にヘルセンサーを取り付けた作業員が入ると運転者にオペレータ用ブザーで知らせ、作業員へはヘルセンサーのブザーと振動で知らせます
重機に合わせた感知距離設定
・みはりセンサーは重機速度にあわせて5mと10mに切り替えが可能
・作業員の後方240゜の受信範囲で感知が可能
各装置は充電式を採用
・みはりセンサーとヘルセンサーはすべて充電方式を採用し、車両電源を使用するよりもお手軽に使用が可能
簡単設置
・みはりセンサー取り付け方法
ケースから取り出して1分でスタンバイ 。重機最後部の中央にみはりセンサーと運転席にオペレーター用ブザーをマグネットで取り付け
・ヘルセンサー取り付け方法
スイッチを入れ、作業員のヘルメット後頭部にゴムベルトで取り付け

検知距離

速度が遅い車(5m)


速度が速い車(10m)


上下(高さ:約2.5m)


オプション:ヘルセンサー


作業員装着警報感知システム みはり組のよくある質問

重機側のみはりセンサーが複数あるときに、作業員のヘルセンサーのほうで「このみはりセンサーに反応する」という選択はできますか。
出来ません、ヘルセンサーは全てのみはりセンサーに反応します。
みはりセンサーの側でも警報が出ます。
重機側のみはりセンサー1台に対して、作業員のヘルセンサーは何台まで反応しますか。
検知エリアに入ると何台でも反応します。
重機側のみはりセンサーの電源はどこから供給するのですか。
付属バッテリー、重機のシガーソケットから供給が可能です。
ただし付属バッテリーご利用の際は回転灯の連動はできませんのでご注意ください。

システム構成図

みはり組 システム構成図

※ みはりセンサー・中継ボックス・オペレーター用ブザー・回転灯は、雨程度の防水加工です。

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る