NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

架空線等接近警報システム

架空線等による損害事故を防ぎます!音と光でリアルタイムに危険察知!

架空線等接近警報システム

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

架空線等接近警報システムのコンセプト

本システムは、作業中のオペレーターにバックホウのブームが上空の障害物(電線・信号機)に接近したことを「ブザー音」と「光」で警報する安全補助装置です。
作業中のオペレーターはどうしても刃先に神経が集中してしまい、上空の障害物に気が付かない場合があります。
そこで本システムは、事前に設定した危険な高さまでブームが上昇すると、その傾きをセンサーが検知してオペレーターに警報し、事故を未然に防ぎます。

架空線等接近警報システムの特長

絶対角度で検出
機体とブームの傾きでは無く、水平面からの傾きを検出することにより、路面の傾きによる影響を少なくしています。

架空線等接近警報システムの特徴

【水平に対する絶対角度を維持】機体が傾いた状態でも、常に一定の高さで警報します。

【KY活動の一環として】本システムは、事前にオペレーター自身が危険を予測して傾斜を設定するのでKY活動にも繋がります。


設定しやすい
警戒角度はコントローラの角度設定ボリュームで自由に設定できます。
簡単に取り付け
充電池で動作するので面倒な電線取り出し作業が無く、現場にて短時間で機体に取り付けることができます。

その他機能・特長

  • 傾斜センサーは、水平に対しての絶対角度であり、地盤や機体の傾きに無関係
  • 音と光(LED)により警報
  • センサーをセットしている状態を外部からも確認可能
  • 音響は(大・小・消音)の3段階で設定可能
    ※夜間や住宅地など警報音を出したくない場合、コントローラの光(LED)のみで警報を行います。

取り付け、操作は簡単に行えます

①運転席に「コントローラ」、ブームに「傾斜検出センサー」を取付け、「センサー接続ケーブル」で接続する。
②「警報LED」をブームの先端部に取付け、ケーブルを「傾斜検出センサー」に接続する。
③「コントローラ」の電源を確認し、角度設定ボリュームを「高」の位置にセットする。
④センサー設定スイッチを「入」側にし、警報したい角度までブームを上昇させる。
⑤「コントローラ」の角度設定ボリュームを警報が始まる位置まで左に回す。
⑥警報が止まる境界部まで角度設定ボリュームを戻し、警報が始まる側へ微調整する。

これで設定は完了します。
※架空線等の無い場所で、高さを計りながら警報確認しましょう

仕様

傾斜検出センサー(耐水、耐震動、耐スパークノイズ)

検出(傾斜角度) 1°単位 (最大120°)

コントローラ(耐水、耐震動、耐モータノイズ)

スピーカー出力 大(80dB)、小(65dB)、消音
赤外線照射 160°
連続使用時間 16時間

構成品

標準構成品 コントローラ、傾斜検出センサー、警報LEDセンサー、センサー接続ケーブル、充電器、ショルダーベルト、マジックテープバンド、シガーソケット、収納ケース、収納配置図、取扱説明書

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る