重機用作業員接近検知・警報装置 トラぽん太 UM-300G2(S/D型)
超音波トランスポンダ(応答通信)式の重機用作業員接近検知・警報装置!
土木・建築現場で使用する重機の危険作業エリアに作業員が接近した場合、
オペレーター及び作業員双方に警報で注意を促し事故を未然に防止する安全補助システムです。
NETIS登録番号:TS-020002-VE(※平成29年8月掲載終了)

機種名 |
重機用作業員接近検知・警報装置 トラぽん太 |
メーカー名 |
アムカ |


特長
- 重機と作業員に小型の超音波装置を装着し、相互に通信を行うことにより周辺の構造物や地面からの反射波に惑わされることなく設定エリア内の作業員を検出します。
- 短い波長の空中音波を活用し、再現性の高い距離精度及び適切な検知幅が得られます。
- 油圧ショベル、転圧ショベル、ホイールローダ、大型ダンプ、大型フォーク、モータグレーダなどほとんどの重機に適用できます。
- 普及実績数は現在 車両側 約750台、作業員側レスポンサ約3,200式!!
- この方式はISO 16001:2008E Hazard detection systems and visual aids
Annex E(Normative) および
JIS A 8338:2011 危険探知装置および視覚補助装置 付属書E(規定)に登録されております。

トラぽん太の探知機能
- 危険予知エリア
- 作業員だけに警報を発信し、危険エリアに侵入前に退出するように促します!
- 危険エリア
- オペレーターと作業員双方に警報を発信し、危険エリア内の接触事故を防ぎます!

構成品
警報装置・エリアセンサ
レックスでは、
ローラー等に適応のUM-300G2-S型・油圧ショベル等に適応のUM-300G2-D型を取り扱っております。

作業員(応答装置)Vチョッキ型
質量:約380g

重機用作業員接近検知・警報装置 トラぽん太 UM-300G2(S/D型)のよくある質問
- 重機用エリアセンサ1台に対して、作業員の持つレスポンサは何台まで対応可能ですか?
- 何台でも対応可能です。
ただしどれか一つのレスポンサに警報が出た場合は、信号の届く範囲にある全てのレスポンサでも警報が鳴ります。

