NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

騒音振動計測システム rexse SVモニタリング

最大8カ所の騒音・振動・低周波音を集中管理し、近隣の生活環境を守る

イメージ:騒音振動計測システム rexse SVモニタリング

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

騒音や振動や低周波音を複数箇所で自動測定し、測定結果を集中管理するシステムです。測定したデータは管理場所まで伝送するのでパソコンでリアルタイムに管理できます。計測器は、騒音計、振動計を合わせて最大8台まで接続できます。
また、低周波音の影響が懸念される場合には、低周波音レベル計(G特性)のデータを取り入れることも可能です。

例えば、騒音計だけを8カ所や、騒音計を4ケ所、振動計4ケ所のような設定が可能です。騒音計や振動計のデータをパソコンに取り込み、Leq、L5、L10、L50、L90、L95、LMax、LMinの演算を自動で行い、結果を記録します(10分演算値です)。

画像をクリックすると拡大表示、NEXTで続けてご覧いただけます。

特長

  • タイマー設定により任意時間の測定が行えます(タイマーは2セット使用可能)。
  • 騒音、振動、低周波音ともにあらかじめ指定した規制値を越えた場合にパトランプを動作させることができます。作業者の方への注意喚起、事務所での異常把握に最適です。
  • 警報メールの発信ができます(オプション)。
  • 管理室から現場まで有線接続が不可能な場合は、ネットワークによる遠隔監視が可能です(オプション)。※
  • 現場でのデータ表示器が接続可能です。現在の騒音や振動や低周波音を表示することで、近隣の方へのPRになります。現場により、後述の高輝度バージョン表示器が選択できます。
  • 現場状況によるさまざまなカスタマイズが可能です。

※現場状況によりできない場合もあります。

騒音計や振動計はレンタルレックスのページでご案内しております。

用途

  • 特定建設作業にともなう工事における騒音・振動・低周波音の基準値の管理・監視。
  • 一定以上の振動で停止する機器のある場所での工事。例えば、精密加工工場や変電所の周辺での工事。
  • 近隣の方からの騒音または振動に対する苦情への対応。
  • 振動の影響で歪みが生じる可能性のある構造物付近での工事。

事例

騒音振動計測システム rexse SVモニタリングの事例は「導入実績」でご覧いただけます。

高輝度表示器

近隣の住民の方向けに、夏の日差しが強い日でも鮮明に見える高輝度バージョン表示機の設置が可能です。


ソフトウェア

計測を行っていないときには画面にスタンバイの文字が表示され、計測を行っているときには計測中と表示されます。

表示項目 説明
設置場所 センサー設置場所名が表示されます
種別 センサーの測定種別が表示されます
機種 センサーの機種名が表示されます
計測値 現在の計測値を1秒間隔で表示します
計測終了 計測を終了します

グラフと帳票の2種類の印刷

データの印刷に、一覧表とグラフの2種類で用途にあわせて印刷することが可能です。集計時間帯を3種類に設定でき、例えば、昼間、夜間、作業中のように集計を行うことができます。 表示・印刷専用ソフトでは、月次集計データの作成・印刷が行えます


動画

騒音振動表示装置のデモをご覧いただけます。


価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る