NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

雨量警報システム rexse Rainfall

工事現場などに設置し、降雨量を観測します。設定値を超えた場合に回転灯で警報を知らせる装置です!
オプションでネットワークカメラに接続ができます。

雨量警報システム rexse Rainfall

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

特長

降雨量をパルス状の接点信号に変換して雨量の観測を行ないます。雨量計とロガーが防水計測ボックスに入ったセットとなります。回転灯がデフォルトでついており、設定値を超えた場合に警報でお知らせします。
防水ボックスの中にロガーが入っているため、事務所から離れた場所でも設置が可能です。

また、回転灯のほかにもう一つ接点を持っておりますので、オプションでネットワークカメラを連動することができます。ネットワークカメラと連動することで画像記録や画像をメール警報配信を行ったりと現場に応じて幅広くカスタマイズすることができます。

用途

  • 豪雨による崖崩れの予測・警報等、防災に関する雨量の観測として。
  • 河川工事や橋梁工事における雨量の観測として。

転倒ます型雨量計 OW-34 + データロガー 積算雨量記録計 TAMAPodLLUVIA2

転倒ます型雨量計 OW-34

形状
胴体の中央部分に括れを持たせることで、風の影響を受けにくい形をしています。
胴体の材料はプラスティックを使用しているので、塗料落ちによる、ろ過網及びろ水器の目詰まりがありません。
安定・容易
設置が比較的容易です。長期間の安定した観測・計測が可能です。

データロガー 積算雨量記録計 TAMAPodLLUVIA2

手のひらサイズで簡単操作&小型軽量な記録計!長期的な観測が必要な現場に適しています!

積算雨量記録計 TAMAPodLLUVIA
記録の自動開始
記録開始はSDカードを挿入すると自動的に開始します。
LCD表示、2ボタンによる簡単操作
直感的に操作できるSelect/Enterの2ボタンだけで簡単メニュー操作。
SDカードに直接記録
SDカードに直接、CSVファイルでデータ記録します。
内蔵メモリに記録されたデータをSDカードを挿すだけで自動転送。データ回収キー操作は必要ありません。 また、常時SDカードを挿入しておくと、1か月毎にデータを自動転送するので超事案観測が可能です。
CSVファイルなので、エクセル等の表計算ソフトでデータ処理ができます。
単3乾電池で約1年の測定が可能
水位計との接続は着脱式コネクタを採用しました。
現場での設置作業を快適にします。
単3アルカリ乾電池を採用
徹底した低消費動作化をはかり、単3乾電池で約1年の測定動作を実現しました。
また、LCD表示可能な電池残量モニター機能を内蔵しており、ひと目で電池交換時期がわかります。
4種類の雨量を記録/表示
10分/1時間/24時間/降り始めからの積算雨量を記録/表示。
1時間→24時間→降り始めと2秒毎に巡回表示します。
※10分雨量は記録のみ
警報機能を搭載
降り始め/1時間/24時間雨量の3種類の警報設定ができます。

在庫状況により、データロガーアメンボRF-3をご案内させていただく場合がございます。アメンボRF-3の仕様はこちら をご覧ください。

現場設置事例

現場設置事例

傾斜地での雨量観測として設置いたしました。電源がとれない現場ではソーラー電源を使用し、回転灯を設置します。

システム概要図

システム概要図

接続可能なネットワークカメラ(オプション)

モニタリングミックス モニタくん

雨量計からの警報接点入力により、プリセット画像記録画像をメール警報配信することが可能です。設定値を最初に超えたときにメール警報配信します。

※ メールの宛先は3件まで事前に登録することが可能です。(件名・本文も自由に設定することができます。)

河川や土砂崩れのある現場で雨量計・ネットワークカメラを連動して使うことにより、雨量や斜面の変化が画像でみることができ、側溝や沢など水の溜まりやすい現場の定点観察としてお使いいただけます。

モニタリングミックス モニタくん
NETIS登録番号:QS-110023-VE

モニタリングミックスは、建設現場などに置くだけで、瞬時にモニタリングできるシステム装置です。建設現場の進捗確認・録画・メール通報など、目的にあった使用ができます。

こちらの製品は、取扱い終了致しました。

イメージ:モニタリングミックス モニタくん


価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る