NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に

河川水位警報システム

河川の水位を非接触でリアルタイム監視し、地域住民の安全を守ります。
NETIS登録番号:KT-110027-VE (2022/3/31 掲載終了)

イメージ:河川水位警報システム

[NEW] 導入設置例を追加しました。

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

非接触の超音波センサーで、河川の急激な増水を監視します

水位をリアルタイムで監視し、急激な増水に対して即時、注意喚起のための回転灯を点灯しブザーを鳴らします。

画像をクリックすると拡大表示、NEXTで続けてご覧いただけます。

特長

河川水位警報システム KSN-01

  • パソコンと接続して6段階の水位を自由に設定することが可能です。
  • 検出水位は自在に設定可能です。
  • 非接触型の超音波センサーを使用しておりますので耐久性も安心です。
  • 横浜市 企業提案型SBIR 平成20年度認定品

水位計はレンタルレックスのページでご案内しております。

用途

  • 小河川や用水路など、より「生活地域」に近い場所での迅速な注意報に。

機能

急激増水警報機能

一定水位に達する時間を判定し、急激な水位上昇を検知した場合は水位がまだ基準水位以下の場合でもすぐに自動で警報機能が発動します。

遅延なし

その場ですぐに注意喚起ができるので、水害時の迅速な初動避難に役立ちます。

低価格

生活用水路や小河川などにまで設置できます。

検出水位の設定

パソコンと接続して6段階の水位を自由に簡単に設定できます。使用する河川のさまざまな水位にきめ細かく対応できます。

河川水位警報システムの設定例

警報水位は設置場所にあわせて自由に設定を変えることができます。

河川水位警報システムの設定例

 導入設置例ページにて、他にも設定例をご紹介しております。

急激増水警報とは

「非難判断水位」「氾濫注意水位」とは別途に、水位の上昇が急激であることを早い時期に知らせるために「河川水位警報システム」に搭載した機能です。
「水防団待機水位」に水位が達してから「急激増水検出水位」を検出するまでの時間が指定時間(初期値10分)以内だった場合、 現在の水位が「氾濫注意水位」以下でも「河川水位警報システム」は回転灯とブザーを点滅させます。それにより、河川の近隣では急激な増水を早い段階で知ることが可能です。
その後、「氾濫注意水位」に水位が達すると、通常の「氾濫注意水位」の警報に切り替わります。

急激増水警報機能

水防団待機水位から急激増水検出水位までの急速な水位上昇を検知。氾濫注意水位に達するまでの間「急激増水警報」がONします。


価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

情報化施工に関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る