NETISや情報化施工を使用した技術提案で総合評価対策に
i-Constructionとは、土工事・コンクリート工をメインとして、測量・設計から、施工、管理に至る全プロセスにおいて、情報化を前提とした新基準のことを指します。
具体的には、国土交通省がこれまでも推進してきた、3Dマシンコントロールをはじめとした情報化施工や、3次元モデルを使った測量・設計や施工を行うCIM、そしてドローンを用いた構造物などの点検などを統合したもののことを指し、2016年度から全面的な実施が始まっています。
これに伴い、公共測量マニュアルや監督・検査基準などの15の新基準、またICT建機のリース料などを含む新積算基準が導入されます。 i-Constructionの推進を通じ、検査日数の大幅短縮や、検査書類にの削減などが実現でき、生産性の向上や、そこからの労働環境の改善、安全性の向上が見込まれています。
これまでも、施工部分では情報化施工という形で部分的な試行は行われていましたが、
今後は施工のみならず、測量、設計・施工計画・施工・検査の各工程にICT技術が活用されるようになります。
全体の流れとしては、ドローンなどによる三次元測量によって得られたデータを、設計図面と合わせ、その差分を施工量として自動的に算出、そこで作成された設計データをICT
建機を自動制御することで施工、最終的な出来形についてもドローンなどによる三次元測量を行うことでデータを獲得するといった形です。
これを通じてこれまでの土工で発生していた、それぞれの工程での手間、及びそのデータ連携の手間を大幅に省略することが可能です。
>>詳細はコチラ
Copyright © 2010 rexse ® All Rights Reserved.