簡易斜面変位監視システム
斜面の崩壊・動きを検知し、ワイヤレスで遠隔地に通報。
NETIS登録番号:KT-100012-VE
こちらの製品は、取扱い終了致しました。
2軸加速度(傾斜)センサーを杭に内蔵して斜面のデータを計測・蓄積し、地すべり斜面や崩落斜面などの斜面の崩壊・動きを検知し、ワイヤレスで遠隔地に通報するシステムです。
画像をクリックすると拡大表示、NEXTで続けてご覧いただけます。
特長
法面の変動(動き)が面的(多点で広範囲)に把握
- 点から面の計測へ/計測から斜面災害の検知へ。
- 杭を多点設置することで斜面全体の計測が可能。
現地で容易に設置が可能
- 杭を利用することで現地作業を大幅に簡素化・省力化。
安価で設置が可能
- 既存杭との組み合わせ、およびMEMS技術利用により低価格化を実現。
商用電源などの外部電源を必要としない
- ソーラーバッテリー、一次電源で駆動しますので、特別な設備・配線が不要。
ワイヤレスで通信が可能
計測データを自動的に登録、どこでも閲覧・入手できる
- インターネット上に設置したサーバー(※1)に自動登録し、インターネットにより即座に確認できます。
その他の特長
- 複数のセンサー端末(バッテリーとともに杭に内蔵)とゲートウェイから構成されています。
- センサー装置からゲートウェイ間は、設置状況により変わりますが、100~300m程度の通信が可能です。
- 1台のゲートウェイに対して最大16台までのセンサー端末(杭)との通信が可能です。
- 計測したデータは無線で送信するため、杭を設置するだけで計測をすることが可能です。
- 加速度センサー、通信モジュール、バッテリーで構成されるセンサー端末は、杭に内蔵されています。
- センサー端末は、杭の傾斜角度、温度およびバッテリー電圧を計測し、送信します。
- FOMA網を利用して送信されたデータは、インターネット上に設置されたサーバー(※1)に保存され、お客さまのパソコンからインターネットを通じて、データの参照・ダウンロードを行うことができます。
- ゲートウェイはソーラーパネルで駆動し、商用電源などの電源工事が不要です。
- 送信タイミングは、杭が傾斜した場合および定周期(1時間間隔)です。
- サーバー側(ユーザー端末)から、データのサンプリング間隔と送信間隔を変更できます。
- センサー端末は1次電源を使用し、1年以上(計算上500日)動作することが可能です。また、バッテリー部は、容易に交換可能な構造になっております。
※1 ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)
FOMA回線の接続初期費用と月額使用料の使用料が必要となります。これらの契約はお客様負担となります。

簡易斜面変位監視システムのよくある質問
- 計測間隔はどれくらいですか。
- 6分または12分間隔(設定可能)です。
- データの記録間隔は何分ですか。
- ゲートウェイからサーバーにデータを送って記録する間隔は60分です。
また計測データを6分前の計測データと比較して設定された閾値を超えて変位している場合には、そのままサーバーにデータを送って記録し警報を出します。
- 簡易斜面変位監視システムは何点まで計測できますか。
- 一つのゲートウェイについてセンサー杭16本まで計測可能です。
これ以上の測定点がある場合は、ゲートウェイを増やすことで対応出来ます。なお出荷時の設定が必要になりますので、前もってご相談ください。
>> 簡易斜面変位監視システムのよくある質問をもっと見る
こちらの製品は、取扱い終了致しました。
杭の構造
杭の設置方法
杭の仕様
- 杭高さは地上立ち上げを40cmを標準にします(通信距離確保のため)。
- 杭の種類は基本ストレート杭タイプです。
- 雑草対策で、除草ネットを装着する場合があります。
杭の設置方法
土面平地の場合
掘削して鉤付きの杭を埋設します。
土面斜面の場合
掘削して紙管で囲んだ後、モルタルで固定します。
コンクリート面の場合
穴開け後アンカー打ち、杭装着後モルタルで固定します。
こちらの製品は、取扱い終了致しました。