NETISや建設ICTを活用した技術提案で総合評価対策に

GPS深浅測量システム

価格のご相談はこちら技術的なご相談はこちら

パソコン上のソフトウェアは、GPSから得られた座標データを公共座標・ローカル座標等に変換して画面にグラフィック表示するとともに、データ記録・過去のデータの再現表示・GPS 自動設定・任意の座標変換計算・GPS 遠隔操作などを行います。

GPS深浅測量システムデモ動画

プロジェクト

プロジェクトを作成することにより、現場毎の設定、計測データなどを管理

プロジェクトを作成すると、プロジェクトフォルダが作成され、設定、データなどの全てがそのプロジェクトフォルダ毎に管理されます。
データのバックアップは、そのフォルダをコピーするだけです。


座標設定

任意の座標にも対応できます。

旧測地系(東京データム、日本測地系)と新測地系(JGD2000、世界測地系)の使い分けが可能です。(相互変換機能はありません)
測線や逆打ち点の登録や誘導は公共座標・ローカル座標のいずれでも可能で、誘導画面表示にも反映されます。(ローカル座標を使用する場合にはあらかじめ変換パラメーターを入力しておいてください)
日本国内1~19の座標系(新旧測地系対応)はプリセットされていますが、それ以外の任意の座標系の構築も可能です。
※国外でも使えます。


使用するGPSの選択

NMEAフォーマットの出力ができるものであればメーカーは問いません。

使用するGPS受信機をリストから選択しますが、その中に無い場合はその他(NMEA GGK/GGA)を選択するとNMEAデータの受信ができるので対応できます。
なお、リストにあるGPS受信機をご使用の場合は自動セットアップを行うことができます。GPSのターミナルなどで設定する必要はありません。


時刻同期

高精度な時刻同期

時刻同期にマルチメディア高精度タイマーを使用。±2ミリ秒で時刻同期。
※パソコンのスペックにより、障害が起きる場合があります。その場合には通常のシステムクロックを使用してください。

GPSからの位置座標と測深機からの水深データをパソコン内部で時刻同期し、その時の座標と水深を高精度に記録します。受信機によりますが、データの記録間隔は0.1~60秒くらいです。


潮位補正

RTKのGPSを用いている場合には、潮位補正を自動的に行うことができます。※DGPSでは自動潮位補正は行えません。

RTK-GPSでは、移動局がFIXの状態であるならば、高さ精度が数センチなので、その高さを基に自動潮位補正を行うことができます。

計測後の潮位計算が必要ありません。(RTK-GPSの場合のみ)T.P.であろうと、D.L.であろうと求めたい基準面(0メートルなど)からの地盤高をリアルタイムで計測します。
※ネットワーク型RTK-GPSでも求めたい基準面で自動潮位補正可能


自動カット

測深機の記録紙に自動カット線。

測深機により、測線計測時に設定した距離で自動的に記録紙にカット線を入れる事ができます(手動カットも可能)。画面を見ながら測線誘導するだけで計測が済みます。
※自動カット可能な測深機はお問い合わせください。


音声誘導

測線計測・逆打ち計測時、音声で誘導。

測線計測では、左右のズレ量、終点までの距離を音声案内します。逆打ち計測では、目標点の方向、距離を音声案内します。
※パソコンのスペックにより、障害が起きる場合があります。その場合には音声誘導の使用を控えてください。


画面背景の取り込み

BMP※1、DXF※2、海岸線データ※3を背景に表示。

線分のXY座標の入力などで、簡単な見取り図を作成することもできます。


  • ※1:データ中の座標が2カ所わかっている必要があります。
  • ※2:R12~14のみ読み込み可能ですが、一部読み込めない場合もあります。
  • ※3:日本水路協会のものですが、現在は販売されておりません。

キャリブレーション機能

DGPS(海上保安庁ビーコン局補正波利用)時に使用。

各現場で既知の点にDGPS受信機を設置し、キャリブレーションを行います。
その時の補正量を自動的に計測時のオフセット値として、反映し、その際のシフト量観測簿もプリントアウトできます。


計測画面

わかりやすい計測画面。

誘導画面、現在座標、現在水深値、衛星情報などが表示されます。
※衛星情報は、使用する受信機によって表示できない場合があります。


計測中・計測後に断面図を確認することが可能。


その他機能

北緯東経←→公共座標←→ローカル座標の相互変換、ローカル変換パラメータの計算、画面表示の変更(拡大縮小、座標切替、背景色変更、GPS位置の中央表示、など。

建設ICTに関するお問い合わせは、TEL:0798-38-6363
お問い合わせ
このページのトップに戻る